【分かりやすい】この記事だけでできるメタマスクの始め方~NFT販売

資産運用

メタマスクの始め方やNFTのやり方をネットで探すと、分かりにくいものが多かったので自分で書いちゃいました。

この記事に沿ったらとりあえずメタマスクは確実に始められます。

ちなみに スマホでビットフライヤーを使用している方はこの記事でNFTを始められます。

ビットフライヤーを持っていなくてもNFTは始められますよ◎

とりあえずビットフライヤーについては👇の記事を参考にどうぞ。

わるBAN

どのサイトもビットポイントへの誘導ばかりですごく嫌になっちゃったのよね。

ウォレットのおススメはメタマスク

ウォレットはいろいろありますが、1番使用されているものはメタマスクだそうです。

Gincoも使用を考えたのですが、GincoからMetamaskeでウォレットを紐づけているものがあまり検索しても出てこなかったことと、Metamaskが一般的に広く使われていることから、Metamaskにしました。

そしてもちろん無料です。

ステップ①:メタマスク(Metamask)の公式サイトへアクセス

※必ず公式サイトへアクセスしてください。偽サイトもあるようです。

👇公式サイトの画像です。

こちらからも行けます。【Metamask公式サイト】

公式サイトのアドレスはこちら👇

必ず確かめて下さい!!

ステップ②:メタマスクのアプリをインストール

次にメタマスクのアプリをインストールしましょう。

この画像が出ますよ👇

スマホにキツネのマークで以下のようなアプリが見れたらインストール完了です。

ステップ③:メタマスクで新しいウォレットの作成

下のような画面が出たら、3つめの、「新しいウォレットの作成」を押してください。

ここから自分だけのウォレットを作っていきます。
(サイトで管理されない、自分だけのウォレットです)

注意事項がたくさんあります。確認していきましょう。

わるBAN
わるBAN

※メモ帳を用意しておいてね。

ステップ④:ウォレット作成時の注意事項を確認

それでは作成時の注意事項を確認していきましょう。

日本語ですべて訳されているので、安心です。

動画を見て確認していきますが、特に大事なものがこちらです。

メタマスクが自動生成する12個の単語を絶対に忘れないでください!!!

実際の画像はこちら👇

わるBAN
わるBAN

オンライン上で保管するのも危ないからダメよ。

私は紙に書いて3か所に分けて保管しました。

ステップ⑤:ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金しよう!

メタマスクは、ただのお財布ですので仮想通貨を入れることはできても買うことはできません。

仮想通貨はビットフライヤーやビットポイント、GMOコインで購入しましょう!

ここではビットフライヤーで仮想通貨を持っている設定で説明します。

1.メタマスクの画面を開こう

メタマスクのウォレットという画面を開きましょう。その中のこの数字をタップして下さい。👇

すると、「パブリックアドレスがクリップボードにコピーされました」と出ます。

次にビットフライヤーを開きます。

ビットフライヤーからイーサリアムを出金しよう

ビットフライヤーの入出金画面を開きます。

そしてイーサリアムの表示をタップしましょう。そして、入金・出金・キャンセルの3つの中から「出金」を押してください。

そしたらこのような画面が出てきます。

初めて出金をされる方だと、「宛先」の下に出ている数字とローマ字は出てきません。

そして「外部アーサアドレスを追加」を押します。すると👇のような画面が出てきます。

この「イーサアドレス」に合わせてペーストします。すると先程コピーしたメタマスクのパブリックアドレスがペーストされます。

パブリックアドレスがペーストされたら保存を押しましょう。

「ラベル」はウォレットのアドレスがわかりやすくするためのラベルです。メタマスクでも★でも印をつけておくと分かりやすいです。(私の場合はAIというラベルです。)


わるBAN
わるBAN

これで、ビットフライヤーからイーサリアムをメタマスクに送金する準備が完了!

イーサリアムを送金しよう

イーサリアム出金の画面にカードマーク💳のアドレスが紐付けられています。そのアドレスを押しましょう。

あとは金額を入力するだけです。

※手数料分のETHを残しておきましょう。

これで出金完了ですが、最後のこの作業を忘れないで下さい。

ステップ⑥ 本人確認を忘れるとMetamaskに送金されない

私が3日ほど送金できていないと心配しまくるミスを犯し、送金を取り消すハメになったのはこれが原因でした。

※必ず本人確認をしましょう

ビットフライヤーからすぐにメールが届くはずです。

そのメールからビットフライヤーにアクセスし、本人確認を行ってください。

アプリでなく、bitflyer.comにて確認できるとこういう画面が出てきます。

そして電話番号を入力してSMSでの認証ができるまでは送金できません!

この画面が出て、やっとで手続き完了です!

お疲れ様でした!!

ステップ⑦ MetamaskからOpenseaへアクセスしよう

メタマスクにブラウザがあります。そこからopenseaにアクセスしましょう。

メタマスクからopenseaを開く

ここからopenseaを検索して開いて下さい。👇

メタマスクでopenseaを開けば勝手にメタマスクとopenseaが紐付けられます。👇

Sign inを押します。

そして接続を押します👇

そして👇の画面が出たら署名を押しましょう。これにて完了です!

この画面が出てきたらメタマスクからopenseaにアクセスできています👇

これをスクロールさせましょう。すると「My Collections」と出てきます。

それを開き、「Create a collection」を開きましょう。

下のような画面が出てきたら、もうNFTを投稿するまでもう一歩です!

ステップ⑧ OpenseaにNFTを投稿しよう。

先程のcollection(コレクション)をcreate(創る)と、もうNFTを投稿できますよ。

わるBAN
わるBAN

コレクションの名前何にしようかなぁ

Logo image(ロゴイメージ)は、Twitterやインスタグラムでいう、自分のアイコンです。

最初はアイコン無くてもいいですので余裕が出てきたら設定しましょう。

Name」では、あなたのコレクションの名前を書きましょう。

Description」では、あなたのコレクションの説明をしましょう。こういうものを描いているよというものが分かればいいと思います。

そして、大切なのが「Royalties」です。

誰かが購入してくれたあなたのNFTが転売された時の、あなたへバックされる金額です。


わるBAN
わるBAN

私は5%にしました

数字を入れましょう。

設定が終わったら「Create」を押して完了です!


ステップ⑨「My Collections」からNFTを投稿しよう!

いよいよNFTの投稿です!

わるBAN
わるBAN

オリジナルのデータを用意しましょう!絵でも動画でも★

このような画面が出てきますので、「Add item」を押します。

画像や動画を追加して、名前を入力し終わったら1番下にある「create」を押しましょう。

これで画像が投稿できました!

投稿ができると、販売ができます!投稿だけでは販売にはなりません。

では投稿したデータを販売してみましょう!

ステップ⑩ 投稿したNFTを販売しよう!

投稿したNFTを販売するには、「売る(Sell)」のボタンを押して値段設定をするだけ👇

売るを押すと、👇のよう「なるので値段を設定しましょう。

これだけで、完了です!!

👇このような画像が出たら販売完了です!!

あとは、宣伝をして買ってもらいましょう!!

オススメは、Twitterで英語アカウントを作ってどんどん宣伝する方法ですよ!

わるBAN
わるBAN

作品が売れるといいね〜

コメント

  1. […] 【初心者向けスマホでNFT】ビットフライヤーからopenseaで販売する方法 […]

タイトルとURLをコピーしました