今、令和に向けて毎日神社仏閣に参拝をしています。
神社仏閣に参拝するときに御朱印をもらう人も多いと思います!
御朱印をもらうための準備について書いてみたので、ぜひ読んでみてください。
とまずその前に、簡単にまとめていますので、御朱印をもらう前の心構えからいきましょう!
【御朱印をもらうための2つの心構え】
1.神社やお寺で参拝をすることをあくまで目的とする
実は、御朱印をもらいに行くー!って言って神社やお寺に参拝することは、タブーです!!みなさん、気を付けてください!
あくまでも、参拝が目的で、御朱印は、そのついでにありがたくいただいて下さい。
2.服装を整える
案外皆様知らないのがこれ!!参拝時の服装です。
キャミソールとサンダル、ショーパンなんて、タブーです!
本来であれば、正装が望ましいくらいなんです。(海外の教会もモスクもそうですよね。)
なので、せめて肌の露出は控えた格好でいきましょう!!
以上の2点が御朱印をもらう上での心構えなんですが、
実は、私が参拝している中で、かなり気になっていた2点を挙げさせてもらいました。
観光で来ているお客さんが多いなと思ったら、御朱印だけに並んで参拝をせずに帰るということも多々あります。あくまで神様や仏様に日ごろの感謝の気持ちを述べたあとに、ありがたいものとして御朱印をもらってください。
また、神様に失礼にあたらないように、服装を整えていきましょうね!
それではみなさんが気になる御朱印をもらう前の準備に行きましょう!
【御朱印をもらう前の準備】
1.社務所で御朱印帳を買おう
各神社、お寺で、「御朱印帳」を売っています。

もちろん、その神社やお寺の特徴ある御朱印帳も売っていますよ。
御朱印帳は、「社務所」という場所で売っていますので、社務所でもらってください。
看板で「社務所」というものが見つけられなければ、お守り売り場で聞いてみてください。
2.参拝をしよう
神社やお寺についたら、必ず先に参拝をしてください。
手と口を清めたあと、お賽銭をいれて、2礼2拍手1礼をします。
お寺の場合は、自分の干支の仏像の前で手を合わせてください。
詳しくは下の記事をどうぞ。
令和に向けて毎日神社仏閣に参拝<参拝の仕方>
3.社務所で御朱印をもらおう(300円)
それでは御朱印をもらいに行きましょう。
御朱印帳を準備して、「社務所」へ行きます。まれに、社務所ではなく、お守りを買うところで受け付けてくれるところがありますので、社務所が見つからなければそちらに聞いてみてください。
御朱印は、ほとんどが300円をお納めして、書いて頂きます。

書いて頂いた御朱印は、日付と神社・仏閣の名前が書いてあります。
ありがたいものですので、ありがたい気持ちで受け取ってください。
4.御朱印帳を大切に扱おう
御朱印は、あなたが参拝した神社仏閣のパワーを神様や仏様から分けていただいたものです。
粗末に扱わず、たまには見返してパワーをわけてもらってください。
以上、御朱印帳をもらう前の心構えと準備でした。
ぜひぜひみなさん、神社・仏閣へ行き、令和が良い年になるようにと参拝しましょう♪
そして、ぜひ御朱印を頂いてください。
パワーを頂けますよ。
令和がみなさんにとってよい時代の幕開けとなりますように。
以下にも色々と記事がありますのでぜひ参考にどうぞ。
・沖縄の「蓮華粥」で霊視してもらったら、「動物霊が憑いてますよ」って言われた話
・毎日神社やお寺に参拝してもいいの?
・お賽銭の代わりになるものってある?
コメント